8月1日はお墓参り



☆蒼空農家ホームページへ☆


雨の予報に反して、良い天気になった長野県佐久市ですicon01

こんなに暑い日になるのなら冬物を洗濯したかった~
まだまだ、洗濯したいものが山の様にたまっていて・・・
佐久市は、のんびりしているとアッというまに秋の気配になってしまうから
夏の間の洗濯は毎日が勝負!!
まずは毛布を洗いたい~


さて、表題のお墓参りについて・・・
ここ、佐久地方では8月1日にお墓参りに行く習慣があります
初め聞いたときは
「お盆に親族がお墓参りに来るから、一足先にお墓の掃除でもするため???」
と思っていましたが違いましたicon10

wikipediaの【戌の満水(いぬのまんすい)】に説明がありました
           ↓(以下wikipediaより抜粋)


戌の満水(いぬのまんすい)は
1742年(寛保2年)に千曲川流域で発生した大洪水である
寛保2年が壬戌(みずのえいぬ)の年にあたるため
被害の大きかった千曲川流域では「戌の満水」と呼ぶ

長野県佐久地域の千曲川流域では旧暦8月1日(1742年8月30日)
の被害が特に大きく、200年以上を経過した現在でもお盆の墓参りとは別に
その犠牲者供養のため新暦の8月1日に墓参をする風習が残っており
小中学校や企業も特別の休日になるほどである


昨日、買い物に行ったら
お供え用の花が飛ぶように売れてたなぁ…
我が家は本日忙しく
お墓参りはまた後日です


田んぼの畦に咲いていた花
ヤブカンゾウ(藪萓草)だと思われます
ニッコウキスゲに似ていてきれいです
















  

2013年08月01日 Posted by 蒼空農家 at 17:52Comments(0)日々の出来事